633-1レッドビーシュリンプ飼育水槽 1年目のメンテナンス

633-1飼育水槽をセットをしたのが、昨年の1月23日でした。早いもので、すでに1年が経過していました・・・。
昨年、危機的状況を打開すべく、底砂にソイルを使用して、何とか危機的状況から脱出に成功! そして、その時のレッドビーシュリンプも順調に増え(はじめから飼育していた、純シュリンプ栽培センター産)調子が出てきたところで、644飼育水槽に引越しをさせて、そのままこの水槽でSグレードを飼育開始。 Sグレードは、最初の12匹から、50~60匹程度にまで増えたのですが、そのころ(半年を過ぎたあたり・・・)から、稚エビの生存率が低下・・・、今では、抱卵はしても育たないといった状況が続いています。
外部ろ過装置に、洗車スポンジを導入し、立ち上がりをずっと我慢していたのですが、レッドビーシュリンプたちは元気そうなのですが、後一歩、稚エビの生存率アップには至っていないのが現状です。
そこで・・・・
前置きが長くなってしまいましたが、今日は底砂(ソイル)をメンテナンスしてみました。
以前から、底砂の掃除は大事なことは、このブログにも書いていましたが、この水槽(633-1)以外は、特にメンテナンスをしなくても、うまく行っているので、なるべく触らないようにと・・・ほとんどというか・・・、記憶が正しければ、昨年の夏あたりに、一度汚れを少し吸い出した位のものでした。
やはりというか・・・、指で軽く底を掘って見ると、案の定、かなりな汚れ方でした。 ソイルの粉以外の不純物がたくさんあって、「こんなんで、底にバクテリアがおるの??」って感じです。
しばらく思案・・・・・と言うのは、オーソドックスに、全体的に底の汚れを吸い出すか? それとも、底砂(ソイル)ごと、半分程度吸い出すかです。 
考えた結果、今回は、思い切って底砂を半分程度吸い出す事にしました。 結果、15リットルほどの飼育水が減ったので、その分水換えと言う事になりました。
 吸い出した後を、レッドビーシュリンプたちがしきりにごみのような汚れをつつきに集まって、吸い出していないところの汚れまで、水槽に舞い上がってしまって、今現在も白濁は続いていて・・・というか、次から次に、レッドビーシュリンプたちが汚れを巻き上げていて、・・・・・少し不安ですが、今更仕方がないので、しばらく様子を見ます。
なぜ、底掃除ではなく、半分程度のソイルを吸い出したかと言うと・・・・・

続きを読む